検索
角田先生の最終講義のお知らせ
角田先生の最終講義が3月18日14時から、 2号館1階2101教室 で行われます。 ぜひ、ご参加ください!
角田研究室の卒業生の皆様へ
本年3月末をもちまして、角田先生がご退官されることとなりました。 つきましては、感謝の気持ちを込めて、ささやかながら退官祝賀会を開催したいと考えております。 卒業生の皆様のご都合も確認したいので、下記のフォームからご回答くださいますようよろしくお願いいたします。また、お...

一般社団法人マリンエコバイオ研究所を設立しました!
私たちは令和6年11月6日、一般社団法人マリンエコバイオ研究所を設立致しました。 一般社団法人マリンエコバイオ研究所では、魚をはじめとした家畜動物や愛玩動物の健康増進および生物機能を用いた環境評価や環境修復に関する技術の開発・調査研究、科学教育の普及活動等を目的とし活動して...


アクアテラリウムはじめました
角田研究室前にアクアテラリウムを作製しました。 (アクアテラリウムとは、一つの飼育槽の中に水中部分と陸地部分が混在している動植物の飼育スタイルをいいます。) 卵から育てた可愛いアカハライモリたちがたくさんいます。まだまだ子ども(幼体)なので小さいですが、大人になると体長は1...


石巻専修大学・うみの杜AQ共同講義~透明骨格標本から学ぶ魚の体のしくみ!≪3回目≫
7月から始まり、本日が最終日となりました。 まずはバックヤードツアーから。皆さま年間パスポートをお持ちの常連さんなので、普段みることのできない場所に案内していただきました。 みなさん興味深く見学されていました。我々も楽しませていただきました。...


石巻専修大学・うみの杜AQ共同講義~透明骨格標本から学ぶ魚の体のしくみ!≪2回目≫
本日は2回目の講義でした。今回も皆さん、元気にご参加くださいました。 今日は、うみの杜水族館の魚類チーム・サブリーダーの大谷さんから、食べることで深海魚を研究するという、楽しいお話をして頂きました。 そのあとは、透明骨格標本作製の要でもある、タンパク分解酵素についての簡単な...


石巻専修大学・うみの杜AQ共同講義~透明骨格標本から学ぶ魚の体のしくみ!≪1回目≫
昨年に引き続き、今年も仙台うみの杜水族館との共同講義「透明骨格標本から学ぶ魚の体のしくみ!」を開催することとなりました。 今年は、去年よりも多くの方々にお集まりいただきました。去年からのリピーターさんもいらっしゃってくれました!...


オリーブ銀鮭の初水揚げ
角田研では、石巻の特産品であるオリーブの実や葉を魚のエサに添加することで、新たなブランド魚づくりに挑戦してきました。 そして本日、やっとオリーブ銀鮭が初水揚げされました。雄勝の海で元気に育ったギンザケたち。オリーブ餌の特徴が良く現れてくれればいいのですが・・・。...


2022年度 卒業研究発表会
今日は卒研発表会でした。1月に入ってからかなりバタバタしましたが、なんとか間に合ったのかな? ・・・とりあえず今日はおつかれさまでした。 今日の反省をポスター発表会に活かせるように!卒業まであと少し。がんばりましょう!


オリーブを使ったギンザケの餌がテレビで紹介されました!
本日、角田先生が開発した、オリーブを使用した餌が東日本放送「チャージ!」で紹介されました。 みなさん、是非見てください! 海の異変がギンザケ養殖にも影響 温暖化の海でも生息可能となる特別な餌を開発 | khb東日本放送 (khb-tv.co.jp)