検索


石巻専修大学・うみの杜AQ共同講義~透明骨格標本から学ぶ魚の体のしくみ!≪3日目≫
今日は共同講義最終日でした! 透明骨格標本をビンに詰める作業をしました。一番ワクワクする作業ですよね! みなさん、 とても素敵な透明骨格標本が出来上がりました。ぜひ水族館で実際に泳いでいるヒラメとマダイとも比べてみてくださいね。...


石巻専修大学・うみの杜AQ共同講義~透明骨格標本から学ぶ魚の体のしくみ!≪2日目≫
本日も皆さん元気に参加して下さいました! 今日は、飼育員で角田研究室出身の大谷さんから、「ホホジロザメを飼育するには?」という題材を通して自由研究の進め方についてお話を頂きました。サメの運搬方法など普段聞くことのできないお話も聞けて、とても勉強になりました。...


石巻専修大学・うみの杜AQ共同講義~透明骨格標本から学ぶ魚の体のしくみ!≪1日目≫
今日から、仙台うみの杜水族館で共同講義が始まります! 全3回の講義の中で透明骨格標本を作製しながら、標本作製の原理や自由研究の進め方、魚のことや水族館のことについて学んでいきます。 初日でしたが、皆さん積極的に質問してくださったので、講義もとても盛り上がりました。...


ギンザケ大量搬入しました!
大型水槽に約1000尾のギンザケを入れました!ギンザケをトラックで運んでくるのも、トラックから水槽に移すのも、とても大変でしたが研究室のみんなで頑張りました!! 皆さん、お疲れ様でした。


生き物調査 2021
今年も南方の水田へ生き物調査に行ってきました。 天気もなんとか持ち、様々な生物を見つけることができました。


宮水で講義&味くらべ!
「餌の工夫で養殖魚の品質はここまで変わる―養殖魚のブランド化を後押しする研究の一端を紹介-」というテーマで宮城県水産高等学校で講義を行ってきました。 また、餌によって魚の味が変わることを知ってもらうために、異なる餌で育てたギンザケ2種類とヒラメ2種類を試食してもらいました。...


石鳳プレミアムオリーブ銀鮭 試食会!
石鳳プレミアムオリーブギンザケの試食会を行いました! 今回も卒業生で料理人のU山君に協力していただきました。 餌の違いが味にもしっかりと出ていて、とても美味しい銀鮭になりました! U山君、K張君、今回もありがとうございました。


令和3年
明けましておめでとうございます。 本年もよろしくお願い申し上げます。


ノラネコ2号
この時期は毎日のようにネコがやってきます。 今日は朝から、まだら模様のネコがやってきました。 このネコは先日のチャトラの母親との説も・・・。 ギンザケをもらってご満悦の様子・・・。 ちなみに、水槽室にやってくるネコはみんなグルメで、ギンザケやアユは食べても...


じゃばらの苗
またまた、じゃばらの苗を植えました。これから寒くなるので、しばらくは研究室内で育て、暖かくなったら地植えにします。 今度は無事に実をつけてくれますように・・・。 そして、コロナも含め色々な「邪」を払ってくれるといいですね!